CB1000Rブログ

ホンダCB1000R(SC80)のカスタムブログです。NeoSportCafeバンザイ。

CB1000R(SC80)フロントまわりカスタム走行レポート!!

CB1000R(SC80)のフロントまわりをカスタムしてツーリングや山道など走り込みました!

実施したカスタムは下記の内容です。

1)サンスタープレミアムレーシングディスク装着
2)フロントフォークリバルビンク&インナーチューブをブラックエディション化
3)アエラ可変ハンドル装着

今回は乗り味の変化について自分なりのレビューを紹介したいと思います。

1)サンスタープレミアムレーシングディスク(5.5mm)装着

まずはじめに感じたこととして初期のタッチと制動力が大きく変わりました。

純正ローターはある程度握り込んで制動力を発揮する印象ですが、サンスターのディスクは握り始めからしっかりと制動力を発揮します。

ですが、急にガツンときくというよりも、自分の好きなタイミングで求める量だけの制動力を得られるような感じです(丁寧な操作は必要だと思います)

はじめから一気に効かせることができるのでコーナー直前でのブレーキングが純正よりも遅らせることが出来、かつしっかり減速できるため安全マージンも高まったように感じます。同じ道でも安心感を持って走れるようになりました!

板厚の変更についてはそこまでストロークに影響はなかったです!ほぼ純正と同じストロークで高いコントロール性と制動力を得ることができました。

いつかはキャリパーやフォークも・・・と思いますが正直性能的にはもう十分です。

2)フロントフォークリバルビンク&インナーチューブをブラックエディション化

純正は路面の凹凸をダイレクトに広いガツガツとうるさい印象です。また、コーナー手前でブレーキングしてもフォークの沈み込みが感じとりにくく、ストロークはしているのですが、いまいちフロントの設置感というか安心感が得られない印象でした。

今回リバルビングを行ってサスの動きがよく感じられるようになりました。またガツガツとしたうるささが軽減されワンランク上のしっとりしたサスになりました。

正直ナイトロンのリアサスに変更したときよりも今回のリバルビングを行ったときのほうが変化を感じます。スポーツ走行もですが、普通に町中を走ったり、ツーリングしているときの快適性も間違いなく向上しました!

日本の道路で乗るならナイトロンのカートリッジキットよりもリバルビングがいいんじゃないかなと思うほどです(比べたわけではないので分かりませんが)

とにかく安心感がすごくて、同じ道を走っていてもワンランクゆとりを持って走行することができます。

3)アエラ可変ハンドル装着

高速安定性だけはデイトナのロードステアリングに分配があがりますが、その他の面では全てのシチュエーションでアエラのハンドルに軍配があがる印象です。

とにかく余計な力がハンドルに加わりづらい絶妙なポジションで、純正ハンドルやデイトナのハンドルと比較してワンランク上の走りを何も考えず行うことができます。

バンク角や回転半径、スピードなど全ての向上を体感しました。もっと早くこのポジションに出会いたかったです。

今回のカスタムは全ておすすめできる内容です!

どのカスタムも走行性能の向上や快適性、安全性アップに効果がありますのでぜひカスタム内容の候補に入れてみてくださいね。


 


 

CB1000R(SC80)にAELLA(アエラ)可変ハンドルを装着!

ついにヤフオクで手に入れました!AELLA(アエラ)可変ハンドル!

新品だとゴツい値段するので、うまく取り付けられるのか、そもそも乗り味が向上するのか分からない部品になかなか手を出せずにいたのですが、ついにヤフオクにCB1000Rに適合しそうな車種のハンドルが出品、運良くスタート価格のまま落札することができました!(ラッキー♪)

ハンドルバー、クランプ部分のパーツ、スペーサーなど全てアルミの削り出しでかっこいいです。。ハンドルバーとクランプはスペーサーとピンを挟んでボルトで連結されます。これによって3つの絞り角と3つの高さを好みに合わせてカスタマイズ可能です。

種明かしするとこのハンドルはBMWのS1000R用(商品コード:AE-27045A)です。


 

元々DUCATIのStreet FighterV4(ストリートファイターV4)用を狙っていたのですがヤフオクで今回のハンドルを見つけて図面を見てみるとCB1000R向けのハンドルにかなりサイズ感が近い。

AELLA S1000R用可変ハンドル

マジカルレーシング TYPE1

AELLAを標準の20度で使う場合はマジカルに対して高さ-1mm、角度-3°。

幅はマジカルはカットしないとCB1000Rにはつかなかったの思うのでAELLAとほぼ同サイズだと思います。引きは若干少ない感じでしょうか。まずスイッチボックス等が干渉することはなさそうですね。

マジカルの中ではTYPE1はスポーツ走行向けですがそれでもまぁまぁ絞りがありますよね。AELLAは純正ほどハンドルは開いておらずマジカルほどは絞っていない。うん、なんか理想に近そう。

純正は開きすぎて手が突っ張ってしまい違和感があり、以前近くて絞りの強いファナティックにした場合は楽なんだけど山で走るとフロントが頼りなくて楽しくなかった。

今回のAELLAは純正より程よく(近くて)(絞りがあって)(低くて)丁度よいバランス感なのでは・・・!

AELLA BMW S1000R用可変ハンドルを取り付ける際に必要なもの

BMWのバーエンドはハンドルにある雌ねじに12mmのボルトで取り付ける形で、CB1000Rについているバーエンドはまず使用できません。そのため、

1)S1000Rに適合するバーエンド
2)M12x40〜50程度の六角穴付きボルト

が必要になります。

バーエンドがあんまり選択肢が無いんですよね〜。今回はラジエターガードに使用しているEvotech Performanceのバーエンドが運良く格安で手に入りました。

あんまりいろんなブランドのパーツを取り付けると統一感がなくなって好きじゃないので良かったです。ボルトは指定サイズのものをAmazonで購入しました。

いよいよAELLA可変ハンドルの取り付けです!

一番の難関だったグリップヒーターの取り外しですが、純正とは違いホンダボンドでデイトナのハンドルに取り付けていたため、左右をフリーにして円滑剤を吹き込んでグリグリひねるだけで割りとあっさり外すことができました。よかった〜笑

そのままサクッとデイトナハンドルを取り外し完了です!

デイトナのロードステアリングも良いハンドルでした。かなりポジションは変わりますが遠く低く絞りがあるポジションはやる気にさせてくれるというか笑、実際に走って楽しいハンドルでした。ただ見た目だけが正直好みじゃなかった。。破格の値段なのでむしろすごいと思うのですがもう少し高くてもいいから凝った造形だったらなぁ。

仮付け。うぉぉ、かっこいい・・・!ビレットの暴力!!

慎重にポジションや各部の取り付け位置を検討していきます。この製品はS1000R用に始めからハンドルバーに穴あけされていますが、左側がグリップを若干内側に入れておかないとバーの先端ギリギリで合わせると元の穴が露出して雨水など侵入してしまうリスクがあります。

タンクとのクリアランスも左右OK!これでUターンのときにデイトナハンドルとホンダの立体エンブレムに指を挟まれなくてすみます!笑

ポジションや各部の位置も決まったので穴あけ!今回思い切って電動ドリルを買っちゃったんですけどすごい便利ですね。もっと早く買っておけばよかった。

CB1000Rスイッチ用の穴は5mmですが、1.5mm〜3.0mm〜5.0mmとビットを変えて除々に大きくしていくと失敗のリスクが減っていいと思います。

ハンドルのスイッチを削る・・みたいな情報もネットにありますがズレたら大変ですしちゃんと穴をあけたほうがいいと思います。

それとCB1000Rは右側は金属の固定バンドにポッチがあり削ることは出来ないのと出来たとしてもアクセルの周り止めもかねているので危険です。無理な場合はショップに取り付けを依頼しましょう。

無事CB1000RにAELLA BMW S1000R用ハンドルが取り付け出来ました!

かっこいい!やっぱり自分のCBにはハンドルはシルバーがしっくりきます。削り出しの質感が半端ない。さすがAELLA。TSRの削り出しクランプとの相性もバッチリです。もうトップブリッジも削り出しにしたい笑

バーエンドも単体だとそれほどかっこいいとは思っていませんでしたが取り付けてみると予想外にいい感じでした!M12のごついボルトもインパクトあっていいですね。暫定と思って買いましたがずっとこれでいくと思います。

ハンドル垂れ角はほぼ0度。寝かせてみたりもしましたがこの位置が一番しっくりきました。

絞りは純正よりも強めですが近すぎず遠すぎず、自然な位置にハンドルがありリラックスして乗車できます。

やっぱりシビセンにはバーハンドルスタイルがしっくりきます!クランプ部分は肉抜きされていてデザイン上のアクセントになりますね。

肝心のAELLA可変ハンドルの乗り味はとにかく自然体!

デイトナのロードステアリングと比較すると前傾が緩和され前輪の設置感は若干薄れますが、本当に自然体のポジションで安心感が高く軽快にライディングすることができます。

スポーツしてる!って感じるのはデイトナなのですが、なぜかAELLAのハンドルのほうがコーナーリング中のバンク角は深くなりました。不思議。リアが軽くなったような気がして、コーナー出口でアクセルを開けるといい意味で流れるような感じでぐんぐん曲がっていきます。

とにかく変な力がハンドルに入りづらく、良く考えられたポジションだと感じました。他車種用ではありますがコンセプトも近い車体ですしCB1000Rとの相性はバッチリです!

AELLAというと古くはDUCATIやBuellのパーツを作っていたイメージですが

今はKAWASAKIのZ900RS用もリリースしているのですね。同じようにイタリア車中心のmotocorseも同車種のパーツをリリースしていますが当時じゃ考えられないですね。国産のパーツなんて絶対作らなさそう笑それだけZ900RSのマーケットは大きいのでしょうね。

以前所有していたDUCATI998や900SSでAELLAの品質やデザインは本当に良いものだと感じていたので今回CB1000Rに導入できて嬉しいです!

ハンドル3本目の正直!

もうハンドルを変えることはないと思います。このハンドルの新古品!みたいな出物がヤフオクに出品されなければ笑


 

CB1000R(SC80)フロントフォーク周り小ネタ3選

今回はCB1000R(SC80)フロントフォーク周りの簡単に出来る小ネタ3選を紹介します。

1.リフレクター外し

CB1000R(SC80)は純正でサイドリフレクターが装着されていますが、個人的には外してしまったほうが見た目がしまって好みです。

取り外しても特に車検などに影響はないようですし、ネジ1本でとまっているだけですので気軽に実施することができますよ。取り外すとこんな感じです。

一点注意点があり、リフレクターのステーがネジのカラー?を兼ねています。そのまま取り外してネジをつけるとどこまでもゴムが潰れてしまいフェンダーの取り付けが安定しません。

そこでフェンダー前部の取り付けネジについているカラーを別途注文して、元々リフレクターがついていた穴の裏側からさしてあげることで、ネジをしっかりとしめることが出来キレイに取り付けできますよ。

※安全対策の部品ですので実施は自己責任でお願いします。

2.フォーククランプボルトのトルク確認

フロントフォークのリバルビングをショップさんに依頼したときに指摘されたのですが、フォークのクランプがかなりのオーバートルクで締め付けられていたようです。

購入から一度もフォークは取り外したことがないので新車の状態からこうだったと思うのですが、一度緩めて適正トルクで締め直してあげることでフォークの動きがスムーズになることが期待できますよ!^^

3.アクスル締め付けボルトのチタン化

ヤフオクにちょいちょいワンオフ?のチタンナットが出品されているので思い切って購入してみました!CB1000Rと記載がなくてもSC59用であればシャフトもボルトも流用がききますよ。

どこかのメーカー製と言うわけでもないので少し不安でしたがしっかりした製品でした!

装着するとこんな感じです。私は海の近くに住んでいるのでボルトの劣化が気になっていたのですがピカピカキレイになりましたよ。ボルト一本ではありますが、この部分はタイヤの回転にも影響しますし自信が無い方はプロに依頼したほうが安心です。

自分で取り付けされる場合はまずフォーク下部2本のボルトを緩めてからシャフトのボルトを適正トルクで締め込んでまたフォークのボルトを締める流れになりますので気をつけてくださいね。(純正の鉄製からチタンになるため適正トルクは変わる可能性があります)

以上です!そろそろフロントフォーク&ディスクまわりの走行レポート記事を頑張ります!

 

 

CB1000R(SC80)にサンスターのプレミアムレーシングを装着!

ブレーキディスクって変えるとどんな変化があるんだろう・・・

ずーっときになってまして、今回サンスターのプレミアムレーシングブレーキディスクを導入することにしました!

それに性能だけじゃなくてホイールがゴリゴリのアドバンテージイグザクトなので、ディスクもそれに見合ったものにしたいなーってずっと思ってたんですよね。

やっぱりカスタムディスクってキラキラしてて、スリットも入ってるしかっこいいですよね・・・!

CB1000R(SC80)用のラインナップは?

サンスターでは代表的な商品としてプレミアムレーシングとワークスエキスパンドをリリースしていますが、CB1000R(SC80)用としてはプレミアムレーシングのみです。

インナー形状は標準のMタイプ(ブラック)のみ。板厚を5.0mm or 5.5mm。フローティングをセミフローティングかフルフローティング、ピンカラーを全8色から指定できます。

サンスターさんのホームページにはカラーオーダープランが掲載されていますが、メーカーさんの想像を超えるオーダーが入ったらしく、現在受付は休止中で再開時期は未定とのことです(2023年8月現在)

本当はインナーはカラーオーダーでグレーにしたかったんですけどね〜。東京モーターショーで発表されたコンセプトモデルのインナーレッドも気になってましたがホイールがゴールドなので流石にちょっと派手すぎですね^^;

<画像引用>ホンダ技研工業株式会社

そしてオーダーした仕様はこちら!

板厚:5.5mm、セミフローティング、インナーピン赤。

自分はブレーキの遊びは少なくて割りとすぐ効き始めてそこから自身の力の入れ具合で細かくコントロール出来るタッチが好きなので、そういった効果が得られるのか得られないのか分かりませんが板厚5.5mmを選択してみました。

基本公道仕様なのでセミフローティング。ピンはワンポイントで赤にしました!

う〜んかっこいい!スリットがたまらん。
インナーは黒でも純正の黒とはやはり雰囲気変わりますね・・・!

今回フォークも同時にカスタムしているので乗り味の変化はまとめて記事にしたいと思います!試乗レビューに続きます!


 

CB1000R(SC80)にブラックエディションインナーチューブ互換性確認!

CB1000R(SC80)にブラックエディションのインナーチューブが適合しました!

前期型も後期型も同じかと思いますが、どちらにもブラックエディションは存在しますので年式をあわせておけば安心かもしれません。普通にショップさん経由で取寄せ可能でした。

パーツはチューブだけでなくボトムケースもセットになっています!

お値段は左右合わせて43,340円(税込:2023年8月時点)内容からいくと安い!
普通に中古をコーティングしてもこの値段以上になると思いますので、オーバーホールの際などに交換するのはありですね。

ブラックエディションのインナーチューブ、無事組み込み完了です!

黒いチューブがかっこいいですね〜。今回インナーチューブの交換と合わせてテクニクスさんにリバルビングとSKFダストシールの取付けも依頼しているため、見た目はさらにバージョンアップされています。

乗り味の変化などまたブログで紹介できればと思いますが、ひとまず適合報告ということで次回に続きます!^^

f:id:cb1000r:20230829080627j:image

※取付けは自己責任にてお願いします!

ナイトロンからCB1000R(SC80)用フロントフォークカートリッジキット発売!!

なってこったッ!!

テクニクスさんにフロントフォークのリバルビングをお願いしてから一ヶ月ちょいでナイトロンからCB1000R(SC80)用フロントフォークカートリッジキットが発売されました!

<写真引用>ナイトロンジャパン様

もともとカートリッジキットを検討していたので正直涙が出ましたが・・・

ナイトロンジャパンさんにもショップさん経由でカートリッジキットが取付けできないか確認していたのですがその時には情報がなく、イギリス本国企画で急遽発表されたようです。。

ナイトロンカートリッジキットの詳細

  • Nitron独自のTri-Valve System®テクノロジー
  • 7075-T6材にハードアルマイト仕様 25φのシームレスメインカートリッジ
  • 7075-T6材にハードアルマイト仕様 12φのシームレスダンピングシャフト
  • CNCアルミ削り出し、ハードアルマイト仕様 25φハイフローピストン
  • 特殊カーボンにテフロン加工を施したピストンバンド
  • スプリングプリロードアジャスター ・ダンピングアジャスター(Left Compression Right Rebound)
  • バルブ及びアジャスター類はすべてステンレススチール製・カシマコート仕様のカートリッジチューブ
  • ダンピングシャフトによりフリクションを極限まで低減
  • レース使用に最適化されたバルビング
  • Ultra-grade 02 100%化学合成レース用オイルを使用
  • セッティングを保持したまま容易にスプリング交換可能なシステム
    ・カートリッジチューブを取り外さずリバルブが容易に可能

うーん、よく分かりませんが良さそうです笑

(噂)今回のカートリッジキットはどちらかというと海外向けの乗り味らしい

元々日本でナイトロンジャパンが取り扱っているサスペンションは細かな部品単位で輸入して日本人の乗り方や用途に合わせたセッティングを施した車種別の商品を日本独自に開発・販売されているようです。

ただし、今回のCB1000R(SC80)フロントフォークカートリッジキットはナイトロン本社の企画品で、どちらかといえば海外ユーザー向けの乗り味になっているようです。

そのため、ナイトロンジャパンが販売しているCB1000R(SC80)用リアサスとの相性でいけばテクニクスのリバルビングのほうがそのままであれば相性が良さそうです。

とはいえ、カートリッジキットの性能や調整機構など純正とは比較にならないと思いますのでセッティング次第ではやはり高いパフォーマンスを発揮するのではないかと思います。

それにアルミ削り出しのトップキャップなど見た目が変わるのもインパクトがありますね。見た目でいうとそれだけではありますが笑

リバルビングとカートリッジキットでコストは倍以上異なりますので、どちらが良いかは悩ましいところです。

9月上旬にはブラックエディションのインナーチューブへの換装とリバルビングが完了予定ですので、またブログでレビューを紹介したいと思います!

おまけ

先にサンスターさんのプレミアムレーシングなど少しずつ組み上がっています!完成が楽しみです!^^

www.nitron.jp

CB1000R(SC80)のフロントフォークカスタム!!

2023年7月現在、CB1000R(SC80)で出来るフロントフォークカスタムは下記になると思います。

社外フロントフォーク取付

残念ながら現状CB1000R(SC80)の社外フロントフォークはリリースされていません。

フロントフォークカートリッジキット取付

フォークの中身をごっそり入れ替えるカスタムです。社外フォーク導入よりもコストを抑える事が出来、アウターチューブや三叉など余計な部品が含まれないことからコストが全てカートリッジに注がれ同じ価格帯であれば性能的には社外フォーク交換よりも優れています。

OHLINS(オーリンズ)

www.motostorm.it

Matris(マトリス)


 


 


 


 

andreani suspension(アンドレアニ ミサノ)

www.motostorm.it

フロントフォークスプリング交換

一番気軽に取り組めるフロントフォークのカスタムです。スプリング以外にオイルやシムなどもキットに付属していることもあり、低コストで十分な変化が期待できます。

Technix(テクニクス)


 

HYPERPRO(ハイパープロ)


 

Matris(マトリス)


 

フロントフォーク改造・リバルビング

カートリッジキットの交換とスプリング交換の丁度中間に位置するカスタムです。純正の構造を保持しながら、サスペンションショップ独自のチューニングが施されます。施工にはフォークを取り外して郵送する必要がありますが、専門ショップによるチューニングメニューは信頼性が高く、オーバーホールなども安心です。

SACRED GROUND(セイクレッドグランド)

CB1000Rをはじめ豊富なサスペンションチューニング実績を誇る専門ショップです。CB1000Rの場合、リアショックはオーリンズでセッティングされていることが多く、オーリンズを使用されている方はセイクレッドグランドさんが相性が良いのではないでしょうか。代表の方がCB1000Rが好きそうなのも非常に嬉しいです^^もしオーリンズつけてたら間違いなくフェリーで車体持ち込んでました笑

sgfacendo.com

Technix(テクニクス)

ナイトロンの日本総代理店であるテクニクスのフロントフォークリバルビング。
セッティングはもちろんナイトロンのリアショックを装着して行われているため、ナイトロンとの相性は抜群ではないでしょうか。

blog2.technix.shop-pro.jp

私のCB1000Rもフロントフォークのカスタムに着手します!

私のCB1000Rも走行40,000kmを超え、ダストシールにもひび割れなど目立ってきていました。そろそろオーバーホールも兼ねてカスタムに着手しようと思います。

はじめはマトリスのカートリッジキットを検討していたのですが、専門ショップさんに相談したところ、輸入代理店さんや商品はいいかもしれないが、取り扱いの出来るショップさんや情報が限られていることと、既にリアショックにナイトロンを取付けていることからテクニクスさんを提案されました。

確かにそうだな・・・、ということでテクニクスさんのフロントフォークリバルビングを導入します!

合わせてCB1000R(SC80)前期型オーナーが気になっているであろうブラックエディションのインナーチューブ導入も実施しますので、結果はまたこのブログで報告しますね。

フォークの完成はお盆明け位になる予定です!!